ダブルスでの相手に応じた正しいポジショニングという内容でお話ししていきたいと思います。
今回の内容
- ダブルスでの前に詰めるタイミング
- バックサイドを例にポジショニングを説明
今回の内容は、
「ダブルスで抜かれるのが怖くて前に詰められない」
「どのタイミングで詰めたらいいか知りたい」
そんな内容になっております。
平衡陣練習会で、多くの方がこの悩みで前に詰めることをためらってしまっていることから解説していこうかなと思いました。
テニスで中級レベルからのポジショニングは、相手の打つショットを事前に読めるとかなり楽になります
ダブルス練習会の参加者は女性が多いので、女子ダブルスを今回は中心に考えていきます!!
※男子も共通部分が多い内容です。
目次
目次
獲得率を上げるポジショニング
今回はポイントの獲得パターンが確立しやすいバックサイドで説明します。
バックサイドは外側のショットが、右利きの場合バックハンドになります。
基本的には、女子ダブルスや一般のプレーヤーはダブルハンドのバックハンドが多いため今回のケースが当てはまりやすいのですが、画像の内容から説明していきます。
基本的に、バックハンドはスイングが固定されやすいこともあり、軌道のコントロールが難しいショットになります。
両手で構えたところから、スピンロブやスライスへの変更は難しいためです。
そのため、バックハンドで打たせることができた場合、クロス方向に狙う可能性が高いためポーチボレーのチャンスになります。
ストレートアタック来ないの?
例外としては、一般の女子ダブルスでも、コート内に踏み込んできた場合はストレートアタックの確率も高くなります。
相手のポジションを見て、コート外からのバックハンドであれば、ポーチを狙って前に詰めておくことが獲得率を上げるポジショニングになります。
全くストレートにこないことはないでしょ
この疑問は正解です。
絶対こないことはないため、(相手による部分も大きい)ので、センターに寄るのは危険です。
前に詰めて、ポーチに出る準備をしておくと考えておくといいですね。
2番の方は、クロスのボールが抜けてきたときのケアをしておきましょう
抜かれにくいポジショニング
先ほどはバックハンドに打たせてポーチチャンスを作るという内容でした。
次は、センター方向に相手が動いた時のパターンですが、ここから抜かれることはとても多いです。
- 相手がフォアハンドになること
- センターが空いているプレーヤーが多い
この理由が考えられます。
この場合は、フォアハンドからのロブや、センターへのアタックが予想されるので、「2番」の方がセンターに詰めておくことでセンターへのパスが抜かれなくなります。
また、センター方向に寄るので、右側に動くことからクロスのロブに追いつきやすくなることもメリットになります。
このようにポジショニングを行うことで、センターへのパスがカバーできるかと思います。
まとめ
今回の内容は、相手のショットに応じたポジショニングを解説していきました。
今回の内容を知っただけではなく、自分がポイントに入った時や、友達がポイント練習をしている時にイメージ練習することも重要です。
また、一応書いておくと、
「これは正解ではありません」
一つの考え方としてインプットしていただいて、自分のパターンに落とし込んでいくといいかもしれません。
過去の記事でも書きましたが、自分の得意ショットに応じたプレーを軸に考えていくことは一番重要なので、そこを忘れないようにしていくと、ダブルスの戦術と読みが楽しくなるので、参考にしていただけたら嬉しいです!!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]