3球目攻撃を意識するだけで試合が上達するという内容でお話ししていきます。
3球目攻撃とは、サーブ(1球目)から帰ってきたリターン(2球目)を攻撃に展開する戦術の基本です。
この部分を意識すると戦術のバリエーションが生まれたり、試合をコントロールできるようになります。
3球目攻撃の本質的な部分は、
「いかに自分が有利な状態からスタートできるようにするか」
ここだと考えています。
相手が体制を崩した状態や、走らされた状態からスタートできたらめちゃくちゃ楽ですよね?
こんな状態を作るには、
サーブを打つ前に考えていくことが重要になってきます。
サーブから相手のコースを考えていく戦術は他の記事で解説しています。

確かにプロの選手はサーブからのポイント獲得率が高いって聞いたことある!
このように相手をコントロールしやすい1stサーブからのポイント獲得率は2ndサーブからのポイントと比べてかなり高いです。
これはサーブの強いプロ選手に限った話ではなく、私たち一般プレーヤーにも参考にできることです。
サーブの次の3球目から勝負を仕掛ける戦い方を解説していきますので参考にしてみてください。
目次
サーブの次の戦術!3球目攻撃を作るはじめの一歩
3球目攻撃を簡単に説明すると、
“相手が危機的状況からポイントを始める”
これが3球目攻撃のゴールであり、狙っていくポイントです。
よく部活とかであるポイント練習ですが、
相手が走らされた状況からスタートできたら自分の方が楽なので勝ちやすいですよね。

そんな都合のいい状況なんて作れるのだろうか。。

絶対ではないですが予測を立てることは可能です。
例えばですが、以下に二種類のサーブを考えてみました。
- 極端に速いフラットサーブ
- 極端に低くて短く、飛んでこないサーブ
この二種類の極端サーブが打てるとします。
(分かりやすく”極端”なサーブを例えに出しました。笑)
この二種類が打てなくてもいいですが、
打てたと仮定すると相手のサーブの予測は“極端に”簡単です。
- 極端に速いフラットサーブ
?振り遅れてストレートに飛ばす - 極端に低くて短く、飛んでこないサーブ
?ラケットが落ちてクロスに持ち上げる
このように予測ができます。
予測ができるとサーブを打つ前からシミュレーションできるので予想通りに行った時にスムーズに動くことが可能です。
スムーズに動いてボールの近くでしっかり止まれたのであれば、3球目攻撃は完成したも当然です。
ポイントを取るために相手を動かす
サーブで相手の返球を予測できるようにすることを前章では話しました。
ただ、それは次の重要な部分を簡単にするための準備段階です。
サーブのコースに自信がなくても3球目攻撃は可能です。
と言うよりもサーブに依存する戦術ではなく、全てのポイントで必要な戦術だと言うことを頭に置いておきましょう。
前置きが長くなりましたが、3球目攻撃で重要なのは
“サーブの次のボールで相手を動かすこと”
これが重要です。
もちろんセンターから崩していく戦術もありますので、一概に悪いと言うことではありません。
ただ、ボールのバリエーションを出すのが苦手な方でも、次のボールで相手を動かすことでチャンスボールを作りやすくします。
サーブの次のボールで相手を攻撃する。
これが3球目攻撃です。
まとめ
今回は3球目攻撃について解説していきました。
プロの試合で解説者の方がよく使う”3球目攻撃”ですが、
このようにサーブの次に攻撃することでサーブゲームのキープ率が上がります。
なかなかサービスゲームをキープできないと言う方は意識して試合してみてください。
参考図書ですが、この本はおすすめです。
亜細亜大学の堀内昌一監督の著書になります。
サーブからの展開を分かりやすく解説しているのでかなりおすすめです。
(教わっていた時期があったこともあり、全巻買いました。笑)
サービスゲームをキープするためにサーブの次、大切にしていきましょう!
コメント