ストローク上達のための練習方法を説明していきたいと思います。
こんな人向けの記事
- 球出し練習とラリー形式に差がありすぎる
- 本番にどうしても実力を出せていない気がする
このように悩んでいる方がとても多かったので、ジュニアや初中級者の方に意識してもらっているポイント、練習方法をお伝えしていきます。
結論から言ってしまうと、
「軌道のコントロールを常にする」
このことができると、ラリーやゲームの中でストロークが安定し、自分の思った通りにゲームを運ぶことができます。
では実際にどのように練習していくかを解説していきます。
まだ打つこと自体に安定感がないと感じる方は、下の関連記事から読むと上達のサポートになるかと思いますのでチェックしてくださいね!
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/08/hitting-form/”]
目次
目次
ラリーや球出し練習から意識づけと確認をしよう!
まず、球出し練習やラリー練習の中で皆さんは何を意識したら上達すると考えていますか?
ここで何を考えているかどうかで、上達を大きく左右するかなと思います。
過去にこんな記事も書きました。
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/08/hitting-form/”]
初心者の方はフォームよりもタイミングを重視したほうがいいという内容です。
では、さらにレベルが上がった場合何を意識するかというと、
「打つボールの軌道」
これを自分で自由自在にコントロールできるようにしていく必要があります。
- 1,フラットのまっすぐの軌道
- 2,スピンのかかった膨らんだ軌道
- 3,ロブ系の軌道
図の軌道はこんな感じです。
このようにして球出しなどで安定した球から、自分の思うように軌道をコントロールすることがまず1st stepになるので意識してみましょう!!
自分で思い描いた軌道を状況とマッチさせる
先ほどの前準備から、次のステップです。
次は実際に、ゲームなどで使うための練習方法となります。
まず、テニスは自分が打つターンだとしても、「攻撃」や「守備」など、状況が目まぐるしく変わっていくスポーツです。
このように自分の状況が変わっていくので、自分の状況に適した軌道のボールを使っていくことが必要になってきます。
実際はどのように使い分けていくの?
そんな方も多いかと思いますので、本題の練習方法に移りたいと思いますが、自分で打つ前に宣言して軌道をコントロールしていきます。
打つ前に軌道を宣言!
- 1,フラットのまっすぐの軌道
→攻撃、ウィニングショット - 2,スピンのかかった膨らんだ軌道
→ニュートラル(様子を伺う)、コースを変える - 3,ロブ系の軌道
→時間を作る
このような考え方になります。
相手が攻撃して深い球を打っているのにフルスイングするのは自殺行為です。
自分が攻撃されているのであれば、2番か3番で時間を作りつつチャンスを伺うなど状況の判断から打つボールを選択することが重要</strong>になります。
これだけでミスヒットがかなり減ってきますので、いつもの環境でさらにレベルアップする練習方法として、打つ前にこのように宣言することはとても重要です。
(もちろん、心の中でOK)
まとめ
今回はストロークが上達するための方法、練習方法をお伝えしていきました。
このように、自分の状況判断と、その状況に適したボールの選択ができるようになるとミスがかなり減ってきます。
「ここは3でよかったんだな」
「ここは1いけたなー」
今レッスンしているジュニア達もこれでかなり状況判断ができるようになってきたので、皆さんの練習にも取り入れていただけたら嬉しいです!!
コメント