シングルス戦術で逆を突くことでのメリットについてお話ししていきます。
こんな人向けの記事
- シングルスで狙い過ぎのミスが多い方
- 試合で上達したい、勝ちたい方
- 速い球が打てないけど勝ちたい方
今回の内容についてですが「逆を突く」という戦術を詳しく解説していきます。
「逆を突く」とは?
→オープンコートに狙うと思わせて同じコースへ打つ戦術のこと
このような戦術です。

テニスプレーヤー
「オープンコートに狙ったほうが決まるんじゃない?」
このように思う方が多いと思いますが、逆を突くことによって得るメリットを理解して活かすことができると、とてもいい戦術になります。
結論から言ってしまうと、「相手のバランスを崩すことができる」ことが狙いの戦術になります。
この有効活用の方法と、戦術パターンを解説していきたいと思います。
目次
目次
逆を突くことのメリット
先ほど結論を「逆を突くと相手の体勢を崩すことができる」ということが最大のメリットということをお話ししていきました。
ここから先ほどの疑問に答えていきます。

テニスプレーヤー
「オープンコートを狙ったほうが決まるんじゃないの?」
もちろんこれも間違いではないですし、いないところに打つことは基本です。
ですが、あえて「逆を突く戦術」を選択することはただのパターンとしてや、フェイクではなく理由があります。
逆を突くことによるメリット
- コースを変更することによるサイドアウトが減る
→緊張やコースの展開が苦手でも相手を崩すことができる - 相手のスプリットステップを外すことで次の移動も遅くなる
→一度ステップを外すとなかなか加速しにくい - 体勢が崩れているので軌道の変更が難しい
→ロブなどで時間を作られたり逃げられにくい
これらの条件から速い球や、えげつないスピンが打てなくても相手の体勢が崩すころが可能なため、ボールの質で負けていても優勢な状況を作ることができます。
活用しやすいショット

テニスプレーヤー
「実際にどのような球種でこのパターンを組み立てよう?」
このパターンを成立させるには、相手をコートの外に追い出すことが絶対条件になります。
使いやすいショットをいくつかピックアップしました!!
逆を突く展開に適したショット
- スライス
→コースの切り替えが楽なショット
→滞空時間が長いので次ボレーに出るには有効 - スピン
→ショートクロスに落とす(練習がかなり必要) - ライジング
→角度はつけにくいが、タイミングを外せるので早くなくても有効
このようなショットが有効かなと考えます。
それ以前のショットにもよるのでなんとも言えませんが、次の展開で決定打を打つのであれば、そこから逆算するか、得意なショットと相談するのもいいかもしれません。
パターン紹介
このパターンは私がプライベートレッスンの生徒さんに伝授したパターンになります。
このパターンは、ショットの質が自分よりもいい場合でも活用できます。
相手のバランスとステップのタイミングをずらしているので、ドロップが甘くても決まりやすいため、安心して決めることが可能になります。
バレてきたときのバリエーションとしては、単純に「逆をつかないでオープンコートに打つ」のが一番簡単な方法です。
ボレーの深さをアレンジしてもう一度走らせるのもありです。
自分の得意ショットや相手のフットワークなどを見てアレンジして戦略的に活用してください!!
====参考書籍====
TENNIS IQ: Training for TENNIS IQ Improvement
コメント