テニスの上達にはリズムが重要というテーマでお話ししていきます。
こんな人にオススメ
- 練習していて上達したい
- フォームを習ってもラリーでできない
- 相手をみる余裕がない
最近ではテニスの上達のためのYouTubeなどでフォームを勉強したりする方が多くなってきたみたいです。
モチベーションの高いテニスプレーヤーが多い中上達に対してこんな悩みを抱えた方も多いです。
理由を結論から言うと、「ボールとのリズムが合っていない」ことが多いからだと考えます。
テニスは対人スポーツなので、どんなにいい打ち方でも相手が崩してきたり、嫌なところに打ってきます。
「スプリットステップ」「軌道のリズム」この2つができるとかなり改善できるので細かく解説していきます。
目次
目次
スプリットステップのタイミング
スプリットステップと一歩目の見本で撮った動画??♂??
1??スプリットステップは相手のインパクトと着地をあわせる
2??ステップ後の一歩目は進行方向の足を大きく
(細かいと連動させる下半身が間に合わない)
3??細かく早くより大きな歩幅で合わせるこれだけでラリーがだいぶ楽になっていました?? pic.twitter.com/7r8ZLayvVq
? 3vition小畠友哉 (@Yuya_922) December 11, 2019
先日レッスンで見本用に撮ったスプリットステップの動画です。
基本的にまとめた内容が重要なポイントです。
スプリットステップのポイント
- スプリットステップは相手のインパクトと着地をあわせる
→スイングで跳ぶ。インパクトで着地 - ステップ後の一歩目は進行方向の足を大きく
※この動画だと私もできてないです。。 - 細かく早くより大きな歩幅で合わせる
→サイドステップやクロスステップ
この中で一番テニスの上達に必要なのは、最初の項目の「スプリットステップは相手のインパクトと着地をあわせる」だと考えています。
これは意外とレッスンを受けている方の多くができていませんでした。

テニスプレーヤー
「この動画って大げさにやってない?
上達してテンポが速くなったらこんなしないでしょ?」
これぐらいやります!!
大きなスプリットステップのメリットは「着地後」にあります。
大きなスプリットステップのメリット
- 股関節のためによって次の足が押し出して出しやすくなる
- 次のフットワークが大きくなるのでゆったりで早く動ける
この動画でのヒッティングの相手もジュニアなので、テンポは決して遅くはないですが、ゆっくり対応できています。
次の章でも解説しますが、相手のスイングをみることで、軌道のリズムを読めるため自分のスイングにゆとりが持てます。
スプリットステップのコツ
スイングが開始した時に、「せーの」のタイミングを口に出してみる
なかなか早いテンポに間に合わない方は、是非やってみてください。
これだけでかなりタイミングが楽になります。
この章のポイント
- スイングでジャンプ、ヒットで着地する
「せーの」がタイミングが取りやすい - 大きくすることで次の足が大きく出やすくなる
軌道を見ればタイミングがわかる
前の章では、相手がラケットに当てるタイムングから自分のスタートのタイミングを決める「スプリットステップ」についてお話ししていきました。
この章では、「軌道のタイミングと自身のスイングのタイミングを合わせる方法について」書いていきます。

テニスプレーヤー
「フォームを良くしたりトレーニングしているのにテニスに行きないなぁ」
このように感じる方の原因は、結論から言うと「ボールのタイミングを考えていない」ことだと考えます。
球出しを実際にラリーで活かすには、ボールのタイミングとスイングを合わせる必要がありますね?
1??ボールの軌道の頂点(テイクバック)
2??バウンド(止まるタイミング)
3??ヒット(スイングからインパクト)このように理解してラリーでも1,2,3にスイングを落とし込むと球出しがラリーに活きます? https://t.co/5hb0jE4YHI
? 3vition小畠友哉 (@Yuya_922) December 16, 2019
ツイッターでも書いたのですが、このように軌道とスイングを合わせることを意識して球出しすること(客観的に自分とボールを見る)を意識して練習する球出し練習と、
自分のスイングだけ考えて球出しする(主観的に自分とボールを見る)のでは、テニスが上達するには練習の質が大きく変わってきます。
「練習のための練習」にならないように、テニスが上達することを基準に考えるとボールと自分のリズムを合わせて練習することがとても重要です。
トレーニングも同じことで、スイングがいくら楽になっても、綺麗になっても、力強くなってもなかなか実戦では活かせません。
コーディネーショントレーニング(神経系)などを行う上でも、「このトレーニングを行うとどうなるのか」細かく理由をトレーナーさんに聞くのも、スイングとタイミングを合わせて上達にコミットメントさせるためには必要です。
この章のポイント
- 頂点、バウンド、ヒットのタイミングを意識してスイングする
- トレーニングを行う上ではいかに体とタイミングを合わせるかを意識する
まとめ
今回はリズムとタイミングをつかんでテニスが上達する方法をお話ししていきました。
内容のまとめ
- スプリットステップ
→相手のスイングでジャンプ。ヒットで着地
(小畠はせーのがオススメ) - 軌道をチェックポイントにする
→頂点、バウンド、ヒットのタイミングで合わせる
このようにバウンドやタイミングとフォームを合わせていくことで、自分の中の「理想のフォーム」を再現することが楽になります。
トレーニングや綺麗なフォームを練習している方は、再現するためのタイミングもチェックしておきましょう。
====関連記事====
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/08/hitting-form/”]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] テニスの上達にはリズムが重要!【軌道がポイントです】 テニスの上達にはリズムが重要というテーマでお話ししていきます。 こんな人にオススメ 練習していて上達したい フォー […]