テニスの出張レッスンで感じたメリットについて書いていきたいと思います。
こんな人向けの記事
- テニスの出張レッスンを検討している方
- テニスの練習環境に悩んでいる方

テニスプレーヤー
「ぶっちゃけテニスの出張レッスンってどうなんだろう」
このように考えている方は多いのではないでしょうか?
「知らないテニスコーチを呼ぶのはなんか緊張する」「コーチとのスケジュールを合わせるのが大変そう」このような悩みや不安は多く耳にします。
結論「出張レッスンは呼んでみたら意外と便利」です。
今回は私のプライベートレッスン(出張レッスン)の経験から、メリットとその活用方法をポジショントーク抜きでお話ししていきます。
目次
目次
出張レッスンのメリット
出張レッスンの形式はいくつかの形式でありますが、私が今回お話しするのが、以下の通りです。
出張レッスンの形式
- プライベートレッスン
→1対1でレッスンを行う形式です - セミプライベートレッスン
→仲間で出張レッスンを依頼する
このような形式で出張レッスンを依頼する方が多いです。
私は両方の形式でレッスンをさせていただいていますが、この中で一般の方の多くにオススメなのは下の「セミプライベートレッスン」です。
理由は「コスト面」と「安心感」です。
細かく説明していきます。
コスト面
出張レッスンでのセミプライベートレッスンで私が一番メリットに考えるのはコスト面です。
コスト面のメリットはこのように考えています。
コスト面のメリット
- 単純に割り勘したら安い
→「安い」の基準は通常のスクールレッスンが?3,500円くらいの相場なので、そこに近いことが基準です。 - 単価に対してのアドバイス量多い
→少人数なので、レッスン単価以上に自分に適したアドバイスをもらうことができる - 球数単価が安い
→コーチとのヒッティングの数が多いので、打った数で考えてもコスパがいい
このような基準から、コスト面をメリットと考えています。
上達には「自分のやるべきことはこれ!」という具体的な目標と、それを実行する球数も必要なので上達することのコスパはとてもいいと思っています。
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/06/joutatunokotu/”]
安心感

テニスプレーヤー
「スクールで振替に行くと苦手な人がいるんだよな」
こんなことも、セミプラーベートレッスンでは起きないため、自分の仲のいいメンバーでレッスンすることが可能になります。
そのため、「自分だけできなかったらどうしよう」ということも、仲のいい方は待ってくれたり理解してくれるため心理的にも楽です。
ストレスはタバコとお酒より体に悪い
私はこのように考えているため、趣味で楽しむためのテニスに心理的ストレスを持ち込まないことはとても重要です。
ただデメリットもあります。
それは、「新しいテニス仲間が増やしにくい」ことです。
これはセミプライベートレッスンの最大のデメリットです。
なので、私はお客様にスクールに行くことと試合に出ることのどちらかは推奨しています。
大会に出ることは、同じ目標でレベルが近いプレーヤーが多いので、大会に出て友達を作ることはとても重要です。
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/12/テニスで上達するための練習相手の選び方『結論/”]
出張レッスンコーチの選び方

テニスプレーヤー
「出張レッスンのメリットはわかったけどどうやって選べばいいんだろう」
このような質問は私はいくつかのチェックポイントで選ぶことをオススメします!
出張レッスンコーチを選ぶ方法
- 金額
→3ヶ月以上同じペースで継続できるかどうかで判断しましょう。 - 人間性
→今の時代、YouTubeやブログ、SNSが盛んなので、話し方や考え方はチェックしておきましょう - 派遣可能地域
→自分の練習場所にこれるかどうか。
このポイントはかなり重要度が高いポイントです。
金額に関しては、続けないことには上達はないので継続可能かどうかが重要なポイントです。
また、人間性は話し方や考え方です。
「テニスへの思い」「テニスをどれだけ勉強しているか」ここはとても大切な要素ですが、他には、「自分が好きすぎないコーチ」であることは意外と重要です。
もちろん、教え方やテニスへの知識が自分に合えばいいのですが、専門用語連発の指導者は教えるのに酔ってしまっている場合が多いです。
私もたまに専門用語を使ってしまうのでまだまだ改善しなくてはと思っていますが、レッスンを受ける方は「自分がわかりやすいように伝えようとしてくれているか」ここはチェックすることをオススメします。
まとめ
今回は、出張レッスンコーチのメリットと選び方についてお話ししました。
この記事のまとめ
- セミプライベートはオススメ
→金額などストレス面でも負担が少ないのでオススメ
→1対1はすでに明確なゴールと意欲があればオススメ - 選ぶポイントは継続と人間性
→続けることができるか、アドバイスがわかりやすいかどうか。 - 一番は体験してみることが大切
このような内容でした。
最後の部分は書いていませんでしたのでもし体験レッスンに悩んでいる方は過去の記事を参考にしてみてください。
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/21/select-point/”]
弊社の出張レッスンの内容などはこちらからご確認くださいませ。
» 料金プラン
» 派遣可能地域
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] テニスの出張レッスンメリット【出張してみて感じたこと】 テニスの出張レッスンで感じたメリットについて書いていきたいと思います。 こんな人向けの記事 テニスの出張レッスン […]