テニスのための、足の速くなるトレーニングTPP式をYouTubeに撮りました。
こんな人向け
- 足が速くなりたい小学生、中学生
- コート内でのトレーニングを知りたい人
- 自宅でこっそり上達したい人

テニスプレーヤー
「コート内でフットワークをよくしたいな。」
このように考えている方は多く、ランニングを実施していることがほとんどかなと思います。
ただ、ランニングは長く走っても心肺機能の強化にはなっても足が速くなったりはしません。
足が速くなるには、コツと正しく体を使えるようにしていくことが重要です。
今回、動画を撮る上で、足が速くなるポイントは3つお伝えしました。
足の速くなるポイント
- 足の蹴り上げ
- 肘の動き
- 姿勢
この3つができているとかなり速くなります。
目次
速くなるための動作を分析
この動画では、私の走る動作を分析して必要なポイントを確認しました。
足が速くなるために足りていなかったポイント
- 足の蹴り上げ
→押し出しは強かったのですが、蹴り上げに関してはできていませんでした - 肘の引き
→はじめの走りは肘をうまく後ろに引けていませんでした
この部分をチェックポイントに、今回はコラボ動画でしたので、TPPの小沢さんがメニューを作って実践しました。
足が速くなるトレーニング
私は現役の時のテニスはコートカバーリングとフットワークが売りだったのですが、実際久しぶりに走ってみるとなかなか昔のように足が動きません。
そこで、今回は「蹴り上げ」と「肘の動き」にフォーカスしてトレーニングをしていきました。
肩甲骨の動きを出すためにも、肘の動きはとても重要です。
動きのあるトレーニングの中で、この2つの動きを体で思い出していきました。
トレーニングのポイント
- 足の蹴り上げとバランス
- 肘の可動域の改善とパターンのコーディネーション
今回のトレーニングはこの2つの感覚をよくしていき、足の速さが改善されていきました。
まとめ
トレーニングは、いくつかの目的を必要な要素を考えてから選択します。
トレーニングの種類
- 神経系トレーニング
→使えるようにするトレーニング - 強化系トレーニング
→パーツとしての力を大きくするトレーニング - 連動性トレーニング
強化して使えるようになった部分をミックスして使えるようにするトレーニング
このように、目的を分けてトレーニングすると、テニスだけでなく全ての動作でトレーニングが実際にプレーに活きるようになるので使い分けていきましょう。
====関連記事====
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/06/workout/”]
コメント