テニスラケットの選び方のポイントについてお話ししていきます。
こんな人向け記事
- テニスラケットでどれがあっているかわからない。
- 初心者は何をみて選べばいいの?
- ラケットの形状って何?

テニスプレーヤー
「テニスラケットって何を基準に選んでいいかわからないなぁ」
結論から言うと、テニスラケットは「ボックス形状」と「ラウンド形状」がありそれぞれの形状の特性から選択することがまず大切です。
形状の特性を知ることで間違った選択をしにくくなります。
また、記事の最後にも載せますがテニスラケットの形状の特性を知ったら、必ず試打をすることをオススメします。
目次
目次
テニスラケットの形状とは
テニスラケットには2つの形状があります。この形状は大まかに2つ理解しておきましょう。
ラケット形状の種類
- ボックス形状
- ラウンド形状
このような形状が2つあり、テニスラケットを選択するときには大きな判断材料になります。
テニスラケットの形状によって、性能が大きく違ってきます。
この部分を理解して、自分にあったラケットを選択するといいかと思います。
ラケット形状による性能の違い
ボックス形状 | フレームに強度があり衝撃吸収する力が強い。 インパクトの時にブレにくくしなるようにボールを飛ばすため、 コントロール性能に優れたテニスラケット |
---|---|
ラウンド形状 | 丸みを帯びている形状のテニスラケット。 ラケットの変形が少なくガットとの摩擦が生まれやすいためガットの影響を受けやすいため、 飛距離が出やすく、回転がかかりやすいテニスラケット |
==参考例==
ボックス形状ラケット
ラウンド形状ラケット
自分にあったラケットの判別の仕方

テニスプレーヤー
「テニスラケットの形状はわかったけど結局何があっているかわからない」
ラケットの形状がわかったら、次は「何が自分にあっているか」が重要になります。
自分にあったものの選び方は2通りあります。
自分にあったものの選択
- 使用頻度の多いショットでラケットを比較する
- 得意になりたいショットでラケットを比較する
このような選択方法になります。選択には一番やらないほうがいいのは「苦手ショットで選択すること」だと思います。
苦手ショットでラケットの形状を選択することがなぜいけないかというと、「苦手なショットは技術面で解決するべき」という風に考えています。
逆に得意ショットは、他のショットと比べて課題が少ないため「ラケットの進化に恩恵を受ける」ことはとてもオススメです。
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/28/pro1/”]
得意ショットで比較することで、自分にあった特性を見つけることができます。

テニスプレーヤー
「得意ショットでどうやって比較するの?」
比較方法は「感覚」ですが、一番初めの段階であれこれ考えてもわからないと思います。
初めてラケットを選択するときは、同じメーカーの2つの形状のラケットを試打して「同じ力で楽に打てるほう」を選択するといいのかなと思います。
この章のポイント
- 比較基準は得意ショットか頻度の多いショットで比較する
- 苦手ショットはまず技術で解決してみる
- 同じ力で楽に打てる形状のラケットを見つけてみる
試打をすることの勧め
ラケットの形状がわかったら次は試打「試し打ち」をしていきましょう!!
特にオススメなのは「楽天市場」にある試打ラケットです。
楽天市場ではネットから試打ラケットをレンタルすることができるので、購入前にいくつかの形状でレンタルすることをお勧めします。
どんなラケットがあっているかわからないときは、「ボックス形状」「ラウンド形状」で同じような重さとバランスを選択して試打すると購入後悩むことがなくなるので必ず試打はしましょう。
まとめ
今回の内容は「テニスラケットの形状について」と「テニスラケットの比較」についてお話ししていきました。
内容のまとめ
- テニスラケットには2つ形状がある
→「ボックス形状」と「ラウンド形状」の二種類 - 「ボックス形状」はコントロール、「ラウンド形状」は飛距離と回転
- まずは両方試してみることがお勧め
テニスラケットは安い買い物ではありません。
試打をして自分にあったテニスラケットの形状を知ることで間違った買い物をしないようにしましょう!!
コメント