今回は並行陣での相手に応じた正しいポジショニングという内容でお話ししていきたいと思います。
こんな人にオススメ
- 並行陣になってもポイントにつながらない
- ダブルスでうまくポジショニングがわからない
今回の内容は、
「ダブルスで抜かれるのが怖くて前に詰められない」
「どのタイミングで詰めたらいいか知りたい」
そんな方に向けた内容になっております。
「並行陣を作ってもダブルスでポイントにつながらない」
テニスのダブルスでは事前に相手への配球からコースを読むことが可能になりますが、なかなかそのパターンを感覚的に使えない方が多いかと思います。
今回は特にパターンの組み立てに悩んでいる方が多い、中級者に向けてお話ししていきます。
目次
こちらもチェック!!
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/15/ダブルスでの相手に応じた正しいポジショニング/”]
目次
ダブルステニスで獲得率を上げるポジショニング
ダブルステニスでのポイントの獲得パターンは多く存在します。
ですが正直何から手をつけていいかわからない方が多いと思いますので、今回はポイントの獲得パターンが確立しやすい
バックサイドで説明します。
ダブルステニスでバックサイドが獲得しやすい理由
「バックサイドの方がポイントを取りやすいなんてことはあるの?」
ダブルスにおいて、バックサイドは外側のショットがバックハンドになります。(右利きの場合)
基本的には、女子ダブルスや一般のプレーヤーはダブルハンドのバックハンドが多いためコースの限定をするのが比較的に簡単にできます。
ダブルハンドの特徴
- 打点が崩れた時に熱いあたりを出しにくい
- 両手のためスイングが固定されて軌道のコントロールが不器用
- 止まって打つときは力が入りやすい
両手で構えたところから、スピンロブやスライスへの変更は中級者レベルの方でも難しいためかなり不器用になりやすいショットの1つです。
(私もダブルハンドなのでわかります)
そのためポジションがコートの外からバックハンドで打たせることができた場合、クロス方向に狙う可能性が高いためポーチボレーのチャンスになります。
ダブルステニスプレーヤーが恐れること
「ストレートアタック来ないの?」
例外としては、一般の女子ダブルスでも、コート内に踏み込んできた場合はストレートアタックの確率も高くなります。
相手のポジションを見て、コート外からのバックハンドであれば、ポーチを狙って前に詰めておくことが獲得率を上げるポジショニングになります。

テニスプレーヤー
「全くストレートにこないことはないでしょ」
もちろん絶対ではないですが、たまにくるストレートをケアして攻撃の機会を失うのであれば、抜かれる覚悟でポイントを取りに行くことも時には必要です。
念の為2番の方は、クロスのボールが抜けてきたときのケアをしておきましょう
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/12/14/w-bunntan/”]
ダブルステニスで抜かれにくいポジショニング
先ほどはバックハンドに打たせてポーチチャンスを作るという内容でした。
次は、センター方向に相手が動いた時のパターンですが、ここから抜かれることはとても多いです。
- 相手がフォアハンドになるためロブなどが打ちやすい
- センターが空いているダブルスペアが多い
この場合は、フォアハンドからのロブや、センターへのアタックが予想されるので、「2番」の方がセンターに詰めておくことでセンターへのパスが抜かれなくなります。
また、センター方向に寄るので、右側に動くことからクロスのロブに追いつきやすくなることもメリットになります。
このようにポジショニングを行うことで、センターへのパスがカバーできるかと思います。
ダブルスは意外とセンターが穴
ダブルスでは一般プレーヤーの方の多くがストレートに抜かれることを恐れていますが、一番多いのはセンターに抜かれるケースです。
相手がフォアハンドだったり、自分のペアが空いていることに気づけないとセンターは抜かれてしまいますのでケアしておくことで、逆に自分たちがセンターに来たボールからポイントにつなげることが可能になります。
まとめ
今回の内容は、相手のショットに応じた並行陣ダブルスのポジショニングを解説していきました。
今回のまとめ
- クロスに深く打てたら甘いクロスを狙う
- センターに打てた時はセンターに詰める
このように自分の中でマニュアルができてくるとダブルスの動きは迷いがなくなります。
自分のペアと相談して正しいポジショニングが取れるようにしていきましょう。
コメント