テニスでボレーの上達する練習メニューを今回はご紹介します。
先日、YouTubeで【ボレーの上達する練習メニュー「上級者編」】の動画を配信しました。
この動画には上級者がボレーで練習するべき「ボレー技術」が説明されています。
この「ボレー技術」は初中級者から中級者の方がダブルスで勝つための技術にもなっていて、ダブルスでのとても大切な「技術」です。
ではその技術とはなんでしょうか?
この記事では、ダブルスで必要な応用技術について説明していきます。
目次
目次
テニス全般?!必要なのはポジショニング
ボレーに必要な応用技術ですが、フォーム的なことを省くと必要なのは意外とシンプルです。
ボレーに必要な応用技術
- 打ったボールへのポジショニング
- 一歩目の速さ
この二つができていたら十分すぎるくらいです。お釣りがきます。笑
ポジショニングについて細かく知りたい方は他の記事も参考にしてください。
ダブルスでの相手に応じた正しいポジショニング【中級テニス】
中級に上がってからなんとなく勝てなくなっている、壁にぶつかっている方は多いのではないでしょうか。テニスは中級者になると、相手がショットを選択した時点からコースを大体でも絞らないとついていけなくなります。今回はコースによって予測できるポイントの取り方を解説していきます。
上級者のボレーで必要なポジショニングは?
ボレーで必要なポジショニングは、「自分が打った方向から返球が来るところ」に立つことで次の対応が楽になります。
当たり前のようですが、自分の打った方向からしかボールは返ってきません。
では自分が打った方向から打ちやすいところはどこか?
逆に打ちにくい場所はどこか?
この二つを意識して動くだけで正しいポジショニングがわかってきます。
もし意識ができたら、自分で積極的にコースを狙っていきましょう。
テニスの初中級と中級の違いは安定感で決まる?
テニス初中級者と中級者の違いは何かについてお話ししていきます。もし中級者を目指すならコースを狙えるか、練習の時の意識を工夫していきましょう。
反射神経は慣れで良くなる
テニスで反射神経はどうしたら良くなるかは、とても質問で多くきます。
結論から言うと「慣れでなんとかなる」が正解です。
厳密に言うと、慣れてくると、慣れたスピードよりも遅くきた時に止まって見えるくらいの感覚になります。
止まって見えるは少し大袈裟ですが、ほとんどの反応できない理由は「いつくるかわからない」ことからですので、慣れてしまうと怖さが消えて、飛んでくるところをしっかり目で捉えることができます。
テニスでサーブからボレーボレーするメリット
動画の最後のメニューでサーブからボレーボレーするメニューがありますが、初めてやると結構怖いです。。。
叩きつけられるところから返さなくてはいけないので、慣れるまではしっかり見ることもできません。
逆に慣れてしまうと、そのあとのボレーボレーが簡単に感じます。
サーブを短い距離で返すことができたら、あなたもボレーの恐怖が消えるのでチャレンジしてみてください。
ボレー練習メニューまとめ
今回は「テニスでボレーの上達する練習メニュー」をお伝えしていきました。
メニューは動画にある二つを参考にして、ポジショニングと反応をよくしていきましょう。
なんども言いますが、一番重要なのは「慣れること」です。
反復反復して、自分のボレースキルを上げていきましょう。
コメント