今回はテニスの目標設定で大きさよりも大切なものについてお話ししていきます。
目標設定をしてテニスの上達をするための練習をしていくと思うのですが、今回のお話しで確実に前に進むための目標設定ができるようになってテニスの上達に確実に活かしてもらいたいです。
この記事でわかること
- 上達するための目標設定方法がわかる
- テニスの目標設定をするだけで上達する技術が身につく
- 練習の質がかなり上がる
この記事を書こうと思った理由としては「目標設定している人が多いのに達成している人が少ない」と感じました。
かなり厳しい話ですが、正直に感じます。
理由としては「達成する回数を意識しないで目標を作っている」からかなと思います。
では本題に入っていきましょう!
目次
目次
テニスの目標設定の方法
では早速肝になってくる内容です。
どうやって目標設定をするべきなのかについてです。
目標設定は達成回数を増やすことを考えて作る
これが本当に大切です。
どう言うこと?
達成するための目標に意味はあるの?
と思うかもしれません。
ただ、これはコーチ的な視点になりますが、目標の達成回数が少ない方はテニスに対しての自信がなくなることにつながったり次の課題が浮かばなくなってしまいます。
最近流行りの言葉で言うと「自己肯定感が下がる」ってやつです。
「自己肯定感」は確実に目標の達成回数が多いことによって高まります。
自己肯定感向上の事例
では「自己肯定感」が上がるために目標の達成回数が増やすことが大切な理由を、皆さんが体験した実例をもとにお話ししていきます。
皆さんが初心者、テニス始めての時のことを思い出してみてください。
ラケットに当たっただけで自信がつきませんでしたか?
ラリーが続いただけで次回のテニスが楽しみになりませんでしたか?
楽しいと感じた時間は「練習の質」が高くなり、笑顔が多かったはずです。
これが成功体験が多いと自己肯定感が高くなる流れです。
テニスの目標設定の仕方
では話しが逸れたので本題に戻します。
先ほど「自己肯定感が上がる」実例を話しましたが、これを自分の目標設定に当てはめていきましょう。
中級クラスの大会で優勝することが目標のAさん、Bさん。
Bさんの上達に僕がコーチについて比較していきましょう。
Aさんの目標
- サービスダッシュができるようになる
- 中級大会優勝
Bさんの目標
- 初級大会にサービスダッシュオンリーで決勝以上
- 中級クラスの方のゲームを同じルールで勝てるようにする
- 中級大会優勝
どちらが実現可能そうな目標でしょうか?
Bさんの方が目標が明確で達成感を感じることが多い目標設定ですよね。
このように達成回数を本来の目標の前に積んでおくことによって達成考えるため自信を持って戦えるようになります。
目標設定してからの見直しのタイミング
テニスにおいての目標の設定方法お話ししたのですが、これを更新していく頻度、タイミングを遅くでお話ししていきます。
目標の見直しはいつすると思いますか?
正解は
「常に」です。
先ほどの話しのように、達成回数の多い目標設定をします。
本来の目標の間にある小さい目標が達成されるたびに目標を追加していきます。
そうすることで、目標が段階的に無限に増え続けるので、進み続けることができます。
目標が途切れると、テニスの熱が冷めます。
「俺なんでテニスやってんだろうなぁ」
みたいな感じです。
目標を常に更新し続けていきましょう。
まとめ
今回はテニスで目標設定するときに大きさよりも達成回数が多い方がいいと言う話をしていきました。
目標は小さい目標をたくさん積み上げて大きな成果を作ることが大切です
夢は大きい方がいいですが、目標設定は細かく設定し「小さな成功体験」を積み上げて自己肯定感をあげながら上達していきましょう
?アドバイスの無料配信/
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] テニス の目標設定では大きさよりも大切なことがあると言う話し 今回はテニスの目標設定で大きさよりも大切なものについてお話ししていきます。 目標設定をしてテニスの上達をす […]