今回はサーブが上達する練習を3つ紹介していきます。
この記事でわかること
- サーブを練習したい時に意識することを迷わなくなる
- テニスの上達で必要な部分がわかる
- 具体的な注意点でサーブが良くなる
みなさん突然ですが、サーブは得意ですか?
この質問で悩まずに得意と答えられるかたは正直少ないです。
理由としては、テニスの技術の中でサーブが一番意識するポイントが多いショットと言われているからです。
バックハンド3年、フォアハンド10年、サーブ1000年
これは昔自分のコーチに言われた理解するまでにかかる期間だそうです。笑
「1000年って一生無理やん」
と正直思いましたが、逆に言うと「誰も正解にはたどり着けない」わけなのでポイントを絞ってクリアしていく必要があるなと指導をしていても思います。
今回は特に悩みの多い課題を3つ解決していく練習方法をお伝えしていきます。
目次
目次
テニスのサーブでまず苦戦するトス
まずサーブで一番の難関、トスですね。
トスは意外と中級者の方でも「安定してあげることが難しい」と悩んでいる方が多いです。
動画でも話していますが“関節を多くつかわない”のはかなり重要で、多く使えばそれだけブレる確率が増えます。
単純にスマホいじりながらタイピングしたらミスするのと同じ感じです。笑
今のは冗談のように言いましたが本当にそうだと思っています。
関節を多く使いすぎないようにしてトスを安定させましょう。

テニスプレーヤー
「サーブはトスが安定するだけで気持ちが楽になるね!」
サーブのリズム改善
次はトスが安定したので体をうまく使ってサーブを強化していきましょう。
「サーブ強化」と言うと、速いサーブ入らないしなどを言われますが、速いサーブを打つのだけが強化ではないです。
正しい体の使い方、正しい向きで使うことで、今の威力のままで楽に打つことが可能です。
楽になれば疲れない、疲れなければミスらない!(減る)
正しい体の使い方を理解して楽にサーブを打てるようにしていきましょう。
プロネーションで強化
プロネーションはサーブの最終課題のように認識されている方が多いのですが「力をうまく逃す技術」とも覚えておきましょう。
サーブを打っている時になんとなく振り切れなくなっていることはありませんか?
力が逃がせないということは、無意識に体のどこかにブレーキをかけているということです。
振り切りたい自分と、止めたい自分で喧嘩したら力は2倍かかってボールの威力は半分くらいになります。
もちろんここまで単純な話しではないですがイメージはそんな感じです。
うまく振りぬくために“力を逃す技術”も覚えておきましょう。
サーブ練習法まとめ
今回はテニスのサーブが上達するための練習方法をまとめていきました。
検索が大変だと思うので今回はまとめリストも作っておいておきます。
まとめて必要な練習方法とトレーニングが載っているので時間がある時にイメージして体に覚えさせてください。
?アドバイスの無料配信/
コメント