今回はテニス初心者の方が上級者からポイントを取る方法を実際の経験からお伝えしていきます。
その初心者の方は卓球はかなりの実力者だったそうなのですが、テニスは100時間もやっていないかなとのことでした。
テニス自体は初心者だったのですが、発想力と考え方だけで私からもしっかりポイントを取っていました。
まじで悔しかったですが「この考え方は他の初心者にも再現性あるぞ?」と感じました。
「小畠大したことないな」
でイジって終わるのは勿体無いので(笑)、みなさんの上達のヒントになればと思い共有という感じですね。
この記事でわかること
- テニス初心者が格上と戦うための考えがわかる
- 試合で大切なことが理解できる
- テニスで大切なマインドが手に入る
この方は塾経営などをしながら、企業の戦略などもコンサルとして行なっているビジネスマンです。
ビジネスマンだからか、その人の地頭なのかは今回置いておいて、上級者と戦うとき大切なことは”マインド”だと思っています。
テニス初心者の方は“センス”とか“フィジカル”をまず気にして上達を諦めてしまうことが多いです。
「マインドがあればそんなん後でいい!」
ということが伝われば嬉しいです。
目次
テニス初心者が格上と戦うのに必要なこと
テニス初心者の方以外でも、格上の方と戦うときにみなさんはどんなことを考えて試合していますか?
「サーブをミスらないようにしよう」
「ミスしないようにしよう」
こんな感じでしょうか?
ただこれは必要だが、優先順位が低い所だと考えています。
大切なのは「相手をどう倒すか?」これにフォーカスしていくことが大切です。
枝を見るな!森を見ろ!
みなさんもこんなことわざは聞いたことがあるかと思います。
木を見て森を見ず
これではテニスで格上、同格には負けてしまいます。
というより勝てないというのが正しいかもしれません。
自分が何かをしようと感んが得ているときに、相手はそれをできないような場所に打ってきます。
そしてミスしてさらに考えてさらにできなくなる。みたいな感じになるんです。
そこで塾経営の先輩は
「小畠さんを前に出せば抜ける気がしたんですよね」
「いうじゃねーか」とも思いました(笑)が、そこで「フォアハンドの打ち方がー」とか「スピンがー」とか話し始めたらその方はポイントを取れなかったかもしれません。
“木を見て森を見ず”の話しでいうとフォアハンドがとか、スピンがとかは正直木よりも小さい枝です。
それに初心者の方にそこまで考えさせてすぐ結果になるかというとNOだと思います。
枝なんかどうでもいいから森をしっかり見ることで相手の穴が見えてきます。
テニスで大切なことってなんだっけ?
ここでレッスンとしてではなく、楽しくシングルスをしまくったのですが、本当に勉強になりました。
それは経営者の先輩だからということではなく、
「テニスはゲームをするのが楽しいんだ」
と再認識したことです。
初中級くらいになると、できないところが気になり始めてそれが悩みになります。
悩んでいくと楽しくてはじめたはずのテニスが不安になります。
それは本当にもったいないです。
前の記事でも書いたのですが、小さくても成功体験を積むことでテニスは上達するだけではなく楽しくなります。
楽しくないと続かないです。
続けば強くなります。
本当に大切なのは「テニスを楽しんでいくこと」かなと一番感じた時間でした。
まとめ
今回はテニス初心者が格上に勝つには枝の部分(技術)よりも相手を見ることが大切。
そして上手くなるためには楽しむことだということを書いていきました。
この先輩初心者はテニス歴100時間くらいですが、中級者くらいに到達しています。
理由はなんなのか?
テニスを楽しみながら相手を見て倒そうとしているからかなと感じます。
テニスは楽しんでこそ本来の価値だと思います。
みなさんも楽しみながら相手を見て倒しにいきましょう(^^)
枝ばかり見るのは禁物です。
?アドバイスの無料配信/
コメント