バランス強化チューブトレーニングの動画をYouTubeにアップしました。
こんな人向け
- コート内でうまく動けていない
- 動かされた時にミスが増えてしまう
- 姿勢が良くなりたい
今回の動画では「コート内でのバランス強化」のための自宅でのチューブトレーニングメニューをお話ししています。
この記事では、動画の内容をさらに詳しく解説していきたいと思います。
他のチューブトレーニングが気になる方は関連記事も読んでいただけると嬉しいです。
[nlink url=”https://www.3vitiontennis.com/2019/11/06/workout/”]
テニスプレーヤー
「コート内で動かされるとミスが増えてしまうな」
こんな方は今回のトレーニングを是非実践してコートでのバランス強化をしていきましょう。
目次
目次
中臀筋のトレーニングするとどんな効果が?
今回のトレーニングで使った部位は「中臀筋」というお尻の上の部分です。
テニスでは体が外側に逃げる動きが多いのですが、その外に逃げる動きを抑えるのが「中臀筋」になります。
中臀筋をトレーニングするメリット
中臀筋をトレーニングするメリットはとても大きいです。
中臀筋をトレーニングするメリット
- 骨盤が外に逃げるのを防ぐ
→ブレーキ動作で体が崩れにくくなる - 姿勢改善
→骨盤の後傾を防いで姿勢を良くする - お腹が使えるようになる
→骨盤がまっすぐなるため腹筋を使いやすくなります
このように「骨盤を安定させる」ことにとても重要な筋肉であることがわかります。
「骨盤の後傾(猫背になると後傾してます)」はヘルニアの原因になるだけではなく、膝の痛みが出る原因にもなります。
骨盤は全体の基盤となるので、重点的にトレーニングしくことが重要です。
今回トレーニングで使用したゴムバンド紹介
今回のチューブトレーニングでは「チューブバンド」を使ってトレーニングしていきました。
このチューブはバンドタイプになっているため、足首などにも装着可能です。
普通のチューブと違い、動きの中でのトレーニングが簡単に行うことができます。
バンドでのチューブトレーニングのメリット
今回使ったバンドには大きく3つのメリットがあります。
チューブバンドのメリット
- 足首などにもつけることができる
→下半身のトレーニング動作を自宅で簡単に行うことができる - 動きのあるトレーニングで活用しやすい
→スクワット系の動作をしながら動くことも可能なので、オンコートでも活用しやすい - セッティングが簡単すぎる
セッティングが簡単なため、自宅や試合前のアップなどに使いやすい
試合の待ち時間だとなかなかセッティングする時間がなかったりとか、そもそも引っ掛ける場所も必要ないのですぐにトレーニングに入ることが可能になります。
これは他のチューブとの違ったメリットです。
デメリットとしては、バリエーションが作りにくいことなどがあるので、用途によって使い分けるととても便利です。
まとめ
今回は「バンドタイプ」のチューブを使ったトレーニングの紹介でした。
今回のまとめ
- 中臀筋はバランスが崩れないようにするためのトレーニングとして最適
- バンドタイプは場所とタイミングを選ばないで使うことができるので便利
下半身をトレーニングすることで、体のバランスだけではなくボールを簡単に打つことが可能になります。
試合前や練習前のアップに是非取り入れてみてください。
本題に戻りますが、このように調べることや試してみることは後々の上達するための判断や、後悔しないためにも必ず必要です。
プライベートレッスンを受講しようと思ったら、必ず
どのようなサポートがあるのか?
いくらくらいなのか?
どんなコーチなのか?
は押さえておくとプライベートレッスンは受けてよかったレッスンになるかと思います!!
?アドバイスの無料配信/
コメント