「フォアハンドが思ったように上達しない。。」
「フォアハンドでバシバシポイント取れたらテニス楽しそうだな。。」
今回はそんな方向けにお伝えしていけたらと思います。
テニスで一番使うショットがフォアハンドのストロークです。
そのためフォアハンドさえしっかりコントロールできれば何とかテニスになります。
これはあくまで極論ですが、フォアハンドを上達することで自分のテニスの軸ができるので、
この記事を読んであなたのフォアハンドが安定してテニスが上達する支えになればと思っています。

一番使うショットなのに一番悩んでいる気がする

逆に一番使うショットだからかなと思います!フォアハンドを安定させてテニスを上達させていきましょう!
目次
フォアハンドが上達するステップを抑えよう!
フォアハンドを上達するためには”上達するための順序”を抑えていく必要があります。
テニスはただ速いボールや回転をかけたらすごいというわけではありません。
例えばレッスンの際に以下のような順序で指導しています。
- ラケットの真ん中にヒットさせる
→腕をスイングしていくことでインパクトしやすくする - ボールを飛ばす
→肩の回転を使ってボールに勢いを追加する - 楽にボールを飛ばして回転に力を使う
→下半身という大きなエンジンにボールを飛ばしてもらうことで腕を回転に集中させやすくする
一概にすべての人がこの順序ではないのですが、
まずは真ん中にヒットさせるために打点を安定させることを意識していただきます。
そこから必要以上に力を入れずにボールが飛ぶために体の使い方を指導していきます。
この順番が崩れてしまうと、
スイングは大きくて力強いけど全く当たらないミスの多いフォアハンドが完成してしまいます。
それを防ぐために上達の順序として取り組む順番を決めていくことは大切です。

他の記事でも解説しているので参考にしてみてください!
意外と簡単?上達するために必要なトップスピンのかけ方
フォアハンドの上達には取り組む順番が必要という事でお伝えしていきました。
そこでボールが実際飛ぶようになってから、コートに収まらないという壁にぶつかるかと思います。
力の強い男性や、フラット系でフォアハンドを打つ女性には経験があるかと思います。
そこで解消する策として必要になってくるのがトップスピンをフォアハンドでかけていくという事です。
トップスピンやスライスの話をすると、多くの方が「難しいんでしょ?」と心配しますが、心配不要です。
トップスピンは魔法の技ではなく、”縦回転をかけるように打つ”だけです。
ただ上達したくてこの記事を読んでいただけているという事は、たくさんの動画や記事を読んでも習得が難しいと感じたのだと思います。
(そんなことなかったらすみません笑)
フォアハンドにトップスピンをかけていくための一人で簡単にできる練習を動画で紹介しているので、実際に悩んでいる方は一度ご覧ください。
はじめの3分で紹介している練習だけでもかなり理解度が変わってくるかと思います。
フォアハンドを上達させるために抑えておきたいポイント
フォアハンドの上達の順序と、回転のかけ方についてお伝えしてきました。
ここでさらに重要になってくるのは、
”フォアハンドってどんな場面に使うの?”
こちらの内容をお伝えできたらと思います。

右側に来たらフォアハンドなんじゃないの?

それだけじゃないです!そしてバックハンドにない特性があります!
フォアハンドはシングルハンドに限りますが、可動域がかなり広いショットになります。
そのため回転をかけやすく、立体的にコートを使える状況が多いです。
プロの選手がフォアハンドに回り込んで打つことの理由としても大きいかと思います。
空間が使いやすいため、上記の表のように相手を動かしたいときにミスが起こりにくくコースを狙えます。
あなたがフォアハンドを上達させたいと思っても、フォアハンドにはどういう特性があって、
どのようなことができるようになるのかを理解しておくことはとても重要です。
上達したいから即練習!
これもいいですが、一度立ち止まって性質を理解していきましょう。
結論フォアハンドは難しい?
ここまでフォアハンドを上達させるためのステップや、
練習方法、最後には補足の応用をお伝えさせていただきました。
利き腕側のショットというだけでなく、上達することで自分の戦略や個性を明確にするためにも上達する価値はかなり高いです。
今回の上達ステップを参考に、フォアハンドで悩む方が一人でも減ったらいいなと思います。
自分の試合などに活かしたいけどなかなか試合の結果にむずびつかないという方は、
以下の記事も参考にしてみてください。
試合で結果が出るための振り返り方法を紹介しております。
コメント